アーカイブ

2019年09月

昨日はフェイスブックからメッセージをくれた、女性とお会いしました。
彼女の夫もナイジェリア人で、ダーリンと同じアナンバラの出身だそうです。 
私のブログの「外国人妻の苦労話」に共感してくれて、一緒に飲みに行くことになりました。

同じナイジェリア人と結婚している女性に、私は積極的に会ってみたいと思うのですが、ダーリンの友達の日本人恋人や妻にあっても、付き合いが長く続きません。
なぜなら、その後、別れたり離婚してしまう人が多いからです。
先日もダーリンの友達の妻にラインをしたら「離婚したんです」と言われてびっくりしました。

確かに、ナイジェリア人の妻は本当に大変です。
日本語がわからないと、何から何までやってあげなくてはならないし、仕事もなかなか見つからないので、経済的にも女性が支援しているケースもきっと多いのではないかと思います。

そして、彼らはレディファーストではありながら、根本は男性社会なので男尊女卑思想があります。
仕事などでたまに「女が口を出すな」という態度が見られます。
女性は家にいて家事をしていればいいと思っている節があります。

ダーリンが良く話してくれるのですが、友達の多くは日本人妻とうまくいっていなくて、仕事が終わるとまっすぐ家に帰らずに「ビアパロ」に寄って、ワイフが寝てから帰宅するんだよって。
ビアパロってバーのことだそうです。

話を戻しますが、昨日はそんな彼女とアフリカ人男性についていろいろ語らいました。
日々感じているストレスは同じでした。ww

言葉が伝わらないからこそ、丁寧にコミュニケーションしたり話あったりしないと、ダーリンが言うように家が居心地が悪くなって、ビアパロに立ち寄るようになってしまって、散財、浮気などに繋がるのではないかと思いました。

同じ経験をしている人の話を聞くとホッとするし、私も頑張ろうと思えたり、とにかく楽しかったです。
「ナイジェリア人妻の会」とかあればいいのにね。

最近、喧嘩は仕事のことばかりです。
ナイジェリア人のコンテナービジネスは、きっと夫がやっていますという妻は沢山いると思うのですが、ビジネスの概要までは皆さん、詳しく把握していないのではないでしょうか?

私は自分が起業家なので、彼と一緒にビジネスをやろうとしたのが、今は間違いだと思っています。

アフリカンビジネス、日々、ありえないことの連続です。

今朝もそれで、喧嘩しました!
どう大変なのかを、NOTEに書きました

ぜひ、読んでみてください。


実写版のライオンキングを観に行きました。
ダーリンと映画に行くのは初めてです。
ダーリンは日本で映画に行くのが初めて。

ポップコーンを買ったら、塩味だったと文句を言っていたので、ハニーって言わないと、スタンダードは塩味だよと教えました。

座席にドリンクとポップコーンがセット出来るのを見て、ダーリン感動🥺!
それを観た私は別の意味で感動🥺
なんか、原始人みたい。笑

ライオンキングは吹き替え版で日本語だったのですが、ダーリン理解出来たみたいです。

そうか!子ども向け映画なら、ダーリンも日本語、理解できるのかも?!
と思いました。

子ども向けだからね!と言ったら、子ども向けじゃないと怒ってましたが。笑

ダーリン、日本に来て1年半。
なかなか日本語を覚えません。
それを指摘すると、君が英語を話すからだと言います。

ダーリンの友達は同じ1年半だけど、ダーリンより話せます。
会社に日本人がいるからだと言います。

私はダーリンのやる気の問題だと思うのです。困っても助けてもらえると思っているから。

先日、仕事で探し物をしている時に、わざとダーリンから離れて待っていました。
お店の人に英語が伝わらず、怒りながら、なぜ君は助けないんだ!と言ったり、なぜ、店の人は英語ができないんだ!と言ったり。ワガママです。

ここは日本です!
最近、私がダーリンによく言うセリフです。

そこで決めました。
今日から、私、英語を封印します。
ダーリンは翻訳を使って日本語で話すべきなので。

しばらく実験してみます。笑
急に英語を忘れてしまった私。
ダーリンはどうするでしょう?

それがアフリカだから!
それがアフリカ人だから!
それがアフリカビジネスだから!

最近、ダーリンがよく言うセリフです。
しかし、ここは日本です。

新しく立ち上げた会社で、ダーリンと仕事をしています。取り引きのアフリカ人もダーリンも、わたしから見たらいい加減な事が多く、仕事をしていてヒヤヒヤします。

相手のスペースの確認をしないで、勝手にものを納品してしまう。
請求書もなく口頭で金銭支払いのやり取りをする。当然ながら領収書なし。
時間にルーズ。打ち合わせに遅れてくる、約束を忘れて怒ったら、ごめんねですまされてしまう。

とにかく、日本で起業してきたわたしには、原始人の取り引きとしか思えないのです。

それでも彼らはトラブルになっても、どうにかなっているので、改善しようとはしないし、これがアフリカだからと言う。

だから、日本人や日本企業がアフリカに進出できないんだなと、しみじみ思います。

私はそんな彼らのやり方に自分なりの改善点を見出してやっていくしかないようです。

原始人とのビジネスそのものです。笑

このページのトップヘ

見出し画像
×